運営事業者:第二東京弁護士会
運営にあたっては、フリーランスに関する関係省庁
(内閣官房・公正取引委員会・厚生労働省・中小企業庁)と連携しています。
このような皆さんが
相談できます!
近年、個人の働き方が多様化し、雇用関係によらないさまざまな働き方が増えています。
これらの方は、フリーランス、個人事業主、クラウドワーカーなどと呼ばれ、労働基準法上の労働者ではないとされています。
ライターやデザイナーなどが代表的ですが、職種は多岐にわたり、主に次のような方があてはまります。
また、形式上これらにあてはまっていても、実態は労働者であると判断される場合もあります。
このような雇用関係によらない多様な働き方をする方のために、私たちはこの相談事業を開始しました。
ご自身が労働者に該当するのかどうか判断がつかない場合も含め、まずはご相談ください。
スタイリスト/美容師/一人親方/トラック運転手/フードコーディネーター/ハンドメイド作家/ネイリスト/シェフ/料理研究家/エステティシャン/ハウスキーパー・ 整理収納アドバイザー/フラワーコーディネーター/スポーツトレーナー/コーチ/習い事講師/接客・販売/スポーツインストラクター/スタントマン/研修講師/アナウンサー/通訳/カウンセラー/スポットコンサル ・アドバイザー/データ入力/コンサルタント・顧問/広報・マーケター/人事・財務スペシャリスト/士業/観光ガイド・バスガイド/リサーチ・分析/クリエイティブディレクター/コピーライター/アートディレクター/俳優/編集者/映像ディレクター/ダンサー/音楽家/アーティスト/イラストレーター/イベントプロデューサー/フォトグラファー/クリエイター・ WEBデザイナー/エンジニア/ライター/翻訳家/アニメーター/文書入力/DTP/画像加工/設計・製図/プログラマー/システム設計/音声起こし 等
こんなトラブル、
私たちにご相談ください!
- あいまいな契約
- 報酬がはっきりしない状態で作業をさせられる。口頭でのやりとりばかりで契約書を作ってくれない。
- ハラスメント
- 暴言・暴力などのパワハラ行為を受ける。断ると仕事を回さない、とセクハラ行為を強要される。
- 報酬の未払い
- 報酬を一方的に減額されたり、理由をつけて払おうとしない。納品後に発注者と連絡が取れない。
このようなトラブルが起こっても、どうすればいいかわからなかったり、裁判をしても勝てそうにないと感じて泣き寝入り
してしまうというフリーランスの皆さんが多くいます。
私たち「フリーランス・トラブル110番」は、相談から解決まで、弁護士がワンストップでサポートします。
相談は無料。匿名でもOKですので、まずはお気軽にご相談ください。
私たちと一緒に解決策を見つけていきましょう。
モヤモヤと悩む毎日に終止符を打ち、新たな気持ちで好きな仕事をする生活を取り戻しましょう!
- 弁護士に相談できる
- フリーランスに関する法律問題に詳しい
弁護士が対応します。 - 無料で相談できる
- 料金は一切かかりません。
- 電話やメールで相談できる
- まずは電話やメールで気軽に相談できます。相談は匿名でもOKです。
- 秘密厳守
- 相談を受けたこと自体を秘密に扱います。
もちろん相手方への連絡も行いません。 - 対面やWeb(ビデオ通話)
でも相談できる - お持ちいただいた資料を見ながら、
より具体的な解決策をご提案します。 - 和解あっせん手続ができる
- 個人での解決が難しい場合には、
和解あっせんという方法もあります。
和解あっせんとは?
和解あっせんとは10年以上の弁護士経験を持つ弁護士の中から選ばれた和解あっせん人が、あなたと相手方のお話を聞いて、利害関係を調整したり、解決案を提示することで和解を目指す手続です。裁判とは違い、申立てが簡単で解決までに要する期間が短く、審理が非公開の手続です。本事業では和解あっせん手続についても費用は無料です。
ご相談の流れ

第二東京弁護士会とは?
私たち第二東京弁護士会(通称「二弁」)の特徴は、自分から進んで物事に取り組む姿勢と、物事をあらゆる角度から柔軟に考えて問題解決を目指す風土です。
企業や自治体、教育機関の方、個人の方々に最も身近な法律家の団体として、時代と社会に常に目を向け、様々な活動に取り組み、皆さまの生活の支えになりたいと考えています。

- 設立
- 1926年
- 所在地
- 東京都千代田区霞が関一丁目1番3号
- Webサイト
- https://niben.jp/
- 弁護士数
- 6478名
- 弁護士法人数
- 186法人
- 外国特別会員数
- 206名
一人で悩む
あなたのために、
私たちはいます。
あいまいな契約、ハラスメント、報酬の未払いなど、フリーランスの約半数が仕事上のトラブルを抱えているといわれています。そして、多くの方々が「どうすればいいかわからない」「評判が悪くなる」などの理由から泣き寝入りしているという現実があります。
労働者には労働基準法が適用されるが、フリーランスには原則適用されない。労災保険に加入できず、休業補償の対象にならない。このような弱い立場に置かれやすい方々のための、相談できる場所が必要だ―
そんな思いから、フリーランス・トラブル110番が設立されました。
厚生労働省の委託事業なので、費用はかかりません。フリーランスに関する法律問題に詳しい弁護士がご相談を受け付けます。匿名でのお問い合わせも可能です。安心してご利用ください。
弁護士に相談することで、解決できる問題はたくさんあります。
もう、一人で抱え込む必要はありません。それぞれのケースにあわせた専門的なアドバイスで、あなたのお役に立ちます。
想定されるご相談事例
※よく起こるトラブルをもとにしたイメージです
お気軽にご相談ください
フリーランス・トラブル110番ではフリーランス・個人事業主などで、あいまいな契約やハラスメント、
報酬の未払いなどのトラブルについてお悩みの方へのサポートを行っています。お電話もしくは以下のフォーム
からご相談ください。対面やWeb(ビデオ通話)でのご相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
以下のものをご準備いただくとご相談がスムーズに進みます!
- 何に対するご相談か
- 起こったことの時系列のまとめ
- ご質問事項のまとめ
- ご相談に役立ちそうな証拠や資料
0120-532-110
電話で無料相談する
(受付時間11:30〜19:30 土日祝日を除く)